分散型SNSは、ツイッターの代わりに成り得るか?

お知らせ

私のTwitterアカウントが凍結されて約1ヶ月経って、分散型SNSを使い始めて約半月ほど経ちました。
相変わらずTwitterは凍結されたままですが、凍結をキッカケに始めた分散型SNSは、なかなか使い勝手も良く楽しくやっております。

そこで、私なりに分散型SNSの感想を書いてみようと思います。

スポンサーリンク

分散型SNSは、ネット掲示板に似ている?

私が使用している分散型SNSは、先日書いたブログ記事にもあるように、公開するつもりはありませんので、どの分散型SNSかは伏せた上で、使い勝手などをご紹介したいと思います。

実際に使ってみると、2000年代初頭に流行ったネット掲示板のような感じだなあというのが最初の感想でした。

Twitterだと、投稿するとフォロワーさんだけにしかツイートは表示されませんが(おすすめやいいねなどされると他のユーザーさんにも表示はされますが)分散型SNSだと、フォローをされていなくてもそのサーバーに登録している人には、自分の投稿が表示されてしまいます。(設定によっては表示されない場合もあります)

例えば、「おはようございます」と投稿すると、すぐに「おはよう」と返信があったり、Twitterで言う「いいね」ボタンのようにリアクションボタンというのが、いいね以外にもたくさんあるので、それで反応をいただいたりします。ですので、自分の投稿が誰かにみられているという意識がTwitterよりは強く感じる部分があります。

自分がいるサーバー内の人たちと会話をしているという感覚があります。わかりやすく言うと、ネット掲示板にログインした人たちと会話するという感じでしょうか。

会話している相手をTwitterよりは身近に感じるので、あまり下手なことを言ったら喧嘩にも発展してしまうので、言葉も選びますし、その会話の空気を読んで投稿するので荒れにくくなるという利点もあるなと感じました。

Twitterの代わりにはならないかも…?

※1分散型SNSは、Twitterのように、Twitter社が大きなサーバーは持ち、全登録者を管理しているのではなく、例えばマストドンならマストドンと言うサービスの中で、個人が小さいサーバーを立ててユーザーを管理をしているので、サーバーに登録すれば誰でも投稿は見れますが、逆に言うとそのサーバーにいなければ投稿を見せることができない。つまり拡散力がTwitterほどはないと言うことです。
ですので、何かを宣伝したい人や、自分の投稿を広く拡散したい人には向いていないかもしれません。

でも、使い方によっては宣伝もできなくはないでしょう。
例えば、企業さんがその企業に関する専門サーバーを立てて登録してもらえれば、宣伝にはなるとは思いますが、その登録してもらうハードルというのは、意外に高いかもしれません。
メルアドやパスワードを登録したりするのも面倒ですしね。分散型SNSに登録すればレアな情報がゲットできるとか特典があれば別かもしれませんが。

分散型SNSは、Twitterと全く同じ仕様ではないので、個人的にはTwitterの代替えにはならないかなと思いました。でも、分散型SNSにはTwitterではできないこともできますし、先述したメリットもあるので、私はいいと思っています。

やはり、使用用途によってSNSを使い分けをするのがベストかなと思います。

Twitterでは私のように理不尽に凍結されたり、今のツイッターのやり方に不満を持っている人も少なからずいらっしゃると思うので、分散型SNSに移行を考えている方々の参考になれば嬉しいと思います。

※1(厳密に言うと、登録しなくても各サーバーのタイムラインを閲覧することはできます。設定によってはサーバー内で、拡散されたら他のサーバーに表示させることもできます。返信やリアクションボタンで反応したい時は、サーバーに登録しないとできません。)

※2(私の説明では、分散型SNSがどのような仕様なのかよくわからない方は、例えば「マストドン 使い方」などワード検索したら既に詳しく書いてくださっているブロガーさんの記事がたくさん出てくると思うので、ご興味がある方は検索して調べてみてください)

お知らせ

あと、もう一つ密かなお知らせがあります。いくらTwitter社に、異議申し立てをしても凍結解除にならないので、こっそりとサブアカウントを作成しました。

こちらのアカウント笹葵(@aosi_s_collage)が私のサブアカウントですので、よろしければ検索してご覧ください。前アカウントで、フォローしてくださっていたフォロワーさん、なりすましではありませんので、宜しければフォローしてやってください…。

サブアカウントを作成した理由は、Twitterでの情報収集をするためとコラージュ作家としての活動を円滑に行うためです。以前ブログで、記述した通りプライベートなこともあまり呟きません。メインアカウントが無事に復帰した際にも、またお知らせいたします。

今後共、どうぞ宜しくお願いいたします。

コメント